北海道おたるの家
Hokkaido Otaru Children Home

子育てって楽しい
けど難しい
子どもたちをちゃんと育てる。
その「ちゃんと」ってどんなことでしょう。なにが大切でしょうか。
おたるの家の教育方針
今日、「新しい家族のかたち」として子どもを受け入れる里親さんをもっと増やしたい。人が生まれ、どんな環境で育ったとしても「格差」のない自由で開かれた子ども達の未来を守ることを目標としその実現に惜しみなく尽力するために。
里親さんをさらに賑やかにしたファミリーホーム。「家族」だけど家族というより「共に過ごす仲間」に近い気持ちでありながら、友だちよりももっともっと近くで寄り添った、ファミリーホームおたるの家の3つのきょういく方針を紹介いたします。
3つの“きょういく”
共育
ファミリーホームでは様々なひとが一つ屋根の下生活しています。皆それぞれの個性からぶつかることもあると思います。その中で“お互いがお互いを成長させる”ことは子どもたちにとっても私たち養育者にとっても大きな意味があると思います。共育では文字にあるよう、共に育むことでそれぞれの人としての成長をサポートできると考えています。
協育
皆が互いに力を合わせて何かすること!当法人代表の言葉に、『真の自立とは自分で誰かに助けを求められるようになる事』というのがあり、「ファミリーホームおたるの家」では自分で全てこなすことが必ずしも良いというわけでは無くホーム内でも、また社会に出ても人が互いに支え合えることの重要性を認識しています。
教育
おたるの家は「その子にとって何が一番良いか」を考え、子どもたちがもつ「課題」に向き合って個別に対応します。ひとそれぞれに個性があるように、おたるの家で働く補助員さん・専業の養育者にも「個々の人格」や「子どもへの接し方」がもちろん有ります。それを上手く利用して「子どもが快適に生活できる接し方」を見つけ出し、それぞれに合わせた対応ができるように環境を整えます。
おたるの家では虐待をこんな風にとらえています。
いろんな背景から虐待に遭ってしまった子ども。私たちは世にある多くの児童虐待の中で一部をこのような考え方で捉えています。
例えば家族Aには独自のやり方があり、家族Aの教育方針によって子どもは育てられます。しかし、そのやり方に順応できずその環境で“うまくやっていけなくなった”子どもが虐待にあってしまう。
これは親を擁護するわけでも、子どもを責めているわけでもなく、一人一人の多様性と個性の事を話しているのです。もちろん行き過ぎた“教育”は絶対にあってはなりません。親が子どもを受け入れ、また子どもも親を受け入れる事で安定した家族関係が築かれると考えています。
北海道おたるの家では子どもたちにとって何が幸せで、何が安心できて、何が大切なのか一緒に探していくことを目的としています。「ファミリーホームおたるの家」では一人ひとりの子どもの特性を広い目でよく理解できるよう、ホームを運営する養育者、補助者や子どもたち同士の関わりと特に大切にします。子どもたちそれぞれの考えについて話し合い尊重することで子どもたちが自信を持って生活できるようにしたいと考えております。
社会的養護を受ける子ども
養育者は「子どもたち」と暮らす期間、児童福祉法により自立支援計画書を遵守することになります。計画書は子どもの担当福祉司さんとよく話し合った上で一人一人のペースに合った内容で作成されます。
ファミリーホームは家庭養護
児童養育家庭局長通知の里親及びファミリーホームの養育方針によると「家庭養育」とは以下の点により成り立ちます。
-
一環かつ継続した特定の養育者の確保
-
特定の養育者との生活基盤の共有
-
生活の柔軟性(施設とは異なる「家庭での生活」のあり方を学ぶ場所)
-
地域社会においてごく普通の居住場所での生活
(厚生労働省児童家庭局, 2012)
現代の児童福祉において子ども家庭庁より社会的養護の基本理念として「子どもの最善の利益のため、社会全体で子どもを育む」というのがあり、原則として家庭養育の推進、個別対応によって子どもたちへの安定した養育と愛着や信頼の形成、虐待等の悪影響下で育った子どもへの癒しや回復の支援、自立後の継続した支援が受けられるが重要であるとしています。どの環境においても子どもが「家庭」のなかで健やかに過ごせることができるように大規模施設を縮小化し主を家庭養護の移行と環境を整えていく必要性を明記しています。(子ども家庭庁,2023)

図1.家庭と同様の養育環境「ファミリーホーム」
(資料:資料集「社会的養育の推進にむけて(令和6年11月) , 2023)
参考文献
-
子ども家庭庁(2023)資料集「社会的養育の推進にむけて(令和6年11月)」https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/8aba23f3-abb8-4f95-8202-f0fd487fbe16/60a0dd14/20241030_policies_shakaiteki-yougo_109.pdf
-
厚生労働省児童家庭局(2012)里親及びファミリーホームの養育指針https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/syakaiteki_yougo/dl/yougo_genjou_09.pdf