top of page
北海道おたるの家
Hokkaido Otaru Children Home
Our
Story
地道に更新しています。
ファミリーホームに至った経緯や解説までの苦難、お世話になった方々のお話を投稿しております。


代表流!子どもとの関わり
新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 さて、今日は改めて感じた代表の凄さについて書いていこうかなと思います。 子どもと大人の間で問題、話し合わなければならない事、教えたいこと、はっきり言ってムカついてしまって怒りたい!となった時。...
おたるの家 北海道
Jan 1, 20242 min read
138 views
0 comments


心理的虐待ができたのはなぜ。〜家庭の影響力増と社会性〜
ファミリーホームに来る子どもたちは「ごく一般的な生活」をしてきた子と比べるとある意味「特殊な」環境で育った子がほとんどです。 ここで何を基準に「当たり前の子ども時代」を指すかは皆さんの個人の考えに委ねますが、私が思うに児童が愛し愛されるような、また児童の個としての権利が尊重...
おたるの家 北海道
Jun 12, 20233 min read
94 views
0 comments


小樽市議会議員!高橋りゅうさんが来てくれました!
先日、小樽市議会議員の高橋りゅうさんがホームに来てくださいました。りゅうさんは議員としてのお仕事以外に自身のNPO法人で日々の生活が苦しく困っている「生活困窮者」の方をサポートする活動もしていらっしゃいます。もともと美容師のお仕事をしていたそうで、ホテルマンとしての経歴も。...
おたるの家 北海道
Jun 7, 20233 min read
103 views
0 comments


はじめての「いちほ」
今回は初めての一時保護委託を受けた際のお話をしたいと思います。 その前に簡単に 〜略語の説明〜 一時保護委託は「いちほ」または「委託」といい、里子としてお願いすることを「本措置(ほんそち)」または「措置をかける」と言います(3号と呼ばれることも)。児童相談所は「児相(じそう...
おたるの家 北海道
May 1, 20232 min read
97 views
0 comments


おたるの家になるまで
#FH開設までの道のり ファミリーホームおたるの家(以下FHおたるの家)はFHの前に里親をやっていて、2022年9月末に里親登録してから今年の2月までの間で、合計11名のこどもたちを預からせていただきました。落ち着きの無い子、走るのが速い子、警戒心の強い子、感情的になりやす...
おたるの家 北海道
Apr 26, 20234 min read
174 views
0 comments


にんげんりょくとは??
〜にんげんりょく〜 どこに行ってもやっていける人間力を養う! 「ファミリーホームおたるの家」開設を目指し、私たちがお世話になった恩師の方がよく言っていた言葉があります。それは『人間力』。“人は勉強ができなくても、お金持ちじゃなくても、美人やイケメンでなくても、人と上手くやっ...
おたるの家 北海道
Dec 20, 20221 min read
76 views
0 comments


児相職員さんと虐待対応
自治体問題研究所のサイトには明星大学人文学部の川松亮教授が日本のソーシャルワーカーについて興味深い話が書かれています。 児童相談所の職員配置は十分とはいえません。近年厚生労働省は積極的に人員配置増を図っていますが、新任職員育成という新たな課題も抱えています。子ども虐待の現状...
おたるの家 北海道
Dec 6, 20221 min read
54 views
0 comments


「痛いよ」が見えない
「ぎゃくたい」が子どもに与える影響 生後産まれて間も無い赤ちゃんは例え生きるために必要な食事が与えられていたとしても、全く声をかけなかったり、無表情で接すると死んでしまうというのを聞いたことがありますか?ヒトにとって誰かに気にかけてもらえる、優しくしてもらえるということは豊...
おたるの家 北海道
Dec 6, 20222 min read
41 views
0 comments
bottom of page